鎌倉時代に築城された平城。加賀一向一揆の本拠地だったが、織田軍の柴田勝家により落城後、織田方の城として、城下町の整備とともに城郭化が進められたが、江戸時代初めに使われなくなり廃城となりました。「松任城古図」によれば、本丸、二ノ丸、三ノ丸、出丸矢倉台、出丸等の郭を備え、それらは幅9~23mの水堀や、空堀、土塁により守られ、外堀で区画された城域は、南北270m、東西160m余であったとされています。本丸跡は、現在、城址公園として利用されています。
INFORMATION
住所/石川県白山市古城町42番地
<MAP>
ジオパークを巡るための無料アプリ
「ジオパークぶらり」を使って楽しくジオパークを巡りましょう!この無料アプリはスマホやタブレットのGPS機能を使って現在地を表示できるので、近くのサイトや観光情報も確認できます。
詳しい情報はこちら
Android版:
プレイストア
iOS版:
アップルストア